トップお知らせ

「石破総理退陣表明を受けて」

2025.09.07

本日、石破総理は自民党総裁を退任すること、すなわち、遠からず内閣総理大臣を辞することを表明されました。

 

現下の党内情勢を受け、総理とはこれまでも幾たびも意見交換を行い、さまざまに打開の方策を探ってまいりました。それら全てを熟慮された結果の今回の総理の決断を尊重したいと思います。そして、支える力の足りなかったことを心から申し訳なく思っています。

 

本日、午後に公邸に出向き、総理を中心に同志の皆さんと真剣に議論を交わしました。明日を迎えれば党内の亀裂は決定的になってしまう。それでは誰が新総裁になったとて挙党体制は築けなくなる。それだけは避けねばならない。それが総理の強い思いでした。

 

もう一つは、内閣総理大臣としての責任感でした。選挙に敗れたとはいえ、死活的な国益のかかった米国関税政策への対応に決着をつけないまま職を辞するわけにはいかない。総理はその責任感でここまで走ってこられましたが、ようやく本件にひと区切りがついたことを機に退陣を決意されたということだったと思います。

 

私は一貫して総裁選は必要ないと主張してまいりました。なぜならば、憲政史上、初めての厳しい政治状況が眼前に広がっている。もはや、与党だけでも、野党が集まったとて、政治は前に進まない。しかし、難題は待ってはくれない。政治に一刻の停滞も空白も許されない。この難局にどう対応するかということこそが問われていたからです。

 

総理に、選挙に敗れた党の総裁としての責任があることは当然です。しかし、石破総理にはそれ以上に重たい内閣総理大臣としての責任がある。そのことを理解し、一致結束して支え、国家国民に対する責任を果たすことこそが自民党に求められていたことだったと私は思います。

 

政治は自民党のためにあるのではない。国家国民のためにこそある。次の選挙を心配している暇があるなら、国家国民をこそ思うべきだ。そして、歯を食い縛ってでも、その責任を果たしてこそ、自民党に対する信頼を回復することができる。私はそう思います。

 

今こそ日本政治の再構築に舵を切らねばならない。自民党を叩き直すだけではなく、党派を超えて、この難局を乗り切るための新しい政治体制を作っていかねばならない。今日の総理の記者会見を拝聴して、その決意を新たにしているところです。

 

任の尽きるまで、「対話と協調の外交」に全力を尽くしてまいります。変わらぬご指導とご鞭撻を切にお願い申し上げます。

 

トップお知らせ